運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

世界の主要な大学では、大規模基金を保持し、その運用益学生奨学金に充当するなど、優秀な学生確保研究環境整備に対し手厚い支援を行っております。一方、日本大学資金規模は、米国などの大学と比べ圧倒的に小さく、その格差が拡大傾向にあります。  こうした現状を打破するために、本年七月に閣議決定された骨太の方針に沿って、関係省庁と連携し、世界に伍する規模のファンドの創設に向けて検討しております。  

井上信治

2019-03-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

一方で、大学数が増加する中にあっても、質の確保を徹底していくということは重要であるということから、平成二十四年当時におきましても、設置認可のあり方の見直しを行いまして、審査期間の延長を行ったり、認可基準の告示を改正して、学生確保見通しがあることや人材需要の動向を踏まえた計画であることを審査基準とするなど、設置認可審査の充実を図っているところでございます。  

伯井美徳

2017-12-01 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

こうした歯科技工士養成施設における学生確保は喫緊の課題であると考えているところでございます。  このような歯科技工士養成施設支援するために、歯科技工士養成施設施設整備に対しまして、都道府県医療従事者確保のために必要な事業として実施する場合には、地域医療介護総合確保基金の活用が可能となっているところでございます。  

椎葉茂樹

2015-06-11 第189回国会 参議院 法務委員会 第16号

理事熊谷大君退席、委員長着席〕  また、確かに法科大学院での学費はかなり掛かるのは事実ですが、最近の法科大学院学生確保策として奨学金制度も充実しているとも聞いております。それを考えると、果たして経済的な理由等予備試験という道を設けたことに意義があるのか、疑問に感じざるを得ないわけであります。  

田中茂

2014-03-27 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

それから、二番目におっしゃいました少子化の中で学生確保大変苦労をしているということ、そしてさらに経営の実情はどうかということでございますが、おっしゃるように、専門学校の中には大変厳しい状況でございます。これは、学んでいる学生に対する支援策が非常に弱いんですね、国を挙げて、支援

小林光俊

2005-07-07 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

ただ、近年におきましては、十八歳人口減少ですとかあるいは女子の四年制大学への進学志向高まりなどによりまして、短期大学学生確保といったようなものは大変厳しい状況に置かれているところでございます。その規模も年々縮小をしてきているところでございまして、本年の五月現在では学校数が四百八十八校、これは平成八年度のピーク時には五百九十八校ございました。

石川明

2005-06-10 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

短期大学につきましては、教育研究上、大学の一つの類型としての特色を有して、我が国の高等教育に大変大きな、重要な役割を果たしてきているところでございまして、国民のニーズにもこたえている一方、その個性、特色が必ずしも明確になっていないというようなことなどから、学生確保の点などで厳しい状況に置かれているなどの問題も抱えているところでございます。  

石川明

2004-04-22 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

そんな中で、委員御指摘の経営状況あるいは定員充足状況について御説明を申し上げますと、まず定員充足状況から申し上げますと、学生確保状況につきましては日本私立学校振興共済事業団調査を行っております。  最新の調査によりますと、平成十五年度でございますが、入学定員を充足していない私立大学数が百四十七校、全体に対します割合が二八・二%、三割弱でございます。

加茂川幸夫

1995-04-28 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第7号

先ほど先生実習場所の問題とかいろいろあるということをおっしゃいましたけれども、養成所定員につきましては、実習場所だけの問題でございませんで、各都道府県看護職員需給見通しあるいは学生確保見通し、教員、校舎の状況、あるいは先ほど先生がおっしゃいましたように、実習施設確保状況等を考慮しまして総合的に決定しております。  

久常節子

1987-03-25 第108回国会 衆議院 文教委員会 第1号

特に大学レベル学部レベルの問題といたしますと、例えば日本の十八歳人口は昭和六十七年度をピーク減少に向かうわけでございますので、日本大学、特に私学等については学生確保の問題が相当出てくるというような時期にほぼ一致するような形でこれができてまいりますということになりますと、こういった大学学生確保というのも大変な問題であろうなというようなこともございます。

阿部充夫

  • 1